JJA日本ジュエリー協会へ飛ぶ





 4Cとはダイアモンドの品質等を評価する基準で4つの要素のことです。

 4C、Cを頭文字に持つ4つの要素

 Cut    カット カットされた形

 Color   カラー ダイアモンドの色

 Clarity  クラリティー 透明度

 Carat   カラット 石の重さの単位、1キャラットは0.2グラム


長年にわたり、専門家はダイアモンドの特徴を比較し、グレーディングを行ってダイアモンドの価値を定める厳密な基準を編み出してきました。 この基準は、特徴の希少性・美しさ・品質に関する専門家の合意、エンドユーザーの購入のさいの傾向と好み等すべてを反映したものです。人間と同じように、個々のダイアモンドも成長時の周囲の環境に影響されます。結晶が形成されるときの条件 【結晶が成長する場所に他の結晶があると、成長につれダイアモンドの中にその結晶が捕らえられ、カットされた時にインクルージョン(内包物)として残ります】 によって価値が変わってきます。 それでは、ひとつひとつ4つの「C」について解説させていただきます。

 CUT(カット)

カットは、ダイアモンドの美しさに対して人間が関与する唯一の部分です。 他の「C」に重大な影響を及ぼします。 カットによって、色を強調することも、インクルージョンを隠すこともできます。 したがってカッターは、その石の可能性を見極め、最も価値のある特徴が組み合わさるよう計画し、カッティングします。


総合評価及び対象性(シンメトリー)、研磨の状態(ポリッシュ)がエクセレント評価のダイヤモンドのカットグレードを「トリプルエクセレント(3EX)」といいます。

どのようなカット石でも魅力を引き出すためには、このプロポーションが鍵を握っています。ファセット(研磨面)の寸法と角度の関係が、 ブリリアンシー(白色光の内部・外部からの反射)、ファイアー(スペクトルカラーの反射)、スパークル(動きによって生じる反射)等 ダイアモンドの外観上、美しさを引き出すもっとも重要な要素です。 最近は更に上のカットなども登場しはじめておりアイデアルカットなど は代表例と言えるでしょう。

ジェムケリーが開発したアマラントカットは上から覗くと星が浮かびあがるユニークな カットになっています。

YOSHIDIAが開発したD&Dの144面カットの素晴らしさも日本が 世界に誇れる技術では無いでしょうか。
私が個人的に面白いと思ったカットはTagunma Diamondのさくらダイヤモンドです。ダイヤモンドから 桜が見えるのは感動でした。


 カラー(Color)

ひとつだけを光に透かしてもわからないほどですが、ダイヤモンドには完全な無色から薄い黄色まで自然の色がついています。 無色に近いものほど光をスムーズに透過させ、虹色に輝き、希少価値があります。 しかし、カラーグレードの違いは驚くほど微妙で、熟練した専門家が理想的な明かりの下でダイヤモンドをルース(裸石)の状態で見て、初めてその違いがわかるくらいです。 また、ひとくちに白と言っても、陶器の白、紙の白、砂糖の白、雪の白などそれぞれ微妙な違いと美しさを持っていますし、黄色味があったとしてもカラー自体は各々のお好みの問題もあります。 もし、 見た目での透明(カラーレス)にこだわれる場合は、Gカラー以上であれば(比較するのではなく単体で見た場合)肉眼では色付きを判別するのは困難ですし、Dカラーより希少性は下がったとしても、輝きには全くと言って良い程影響を与えません。 カラーのグレードを決めるにあたっては、マスターストーン(標準石)を使い専門家によって検査され、下のチャートのように鑑定されます。



 クラリティー(Clarity)透明度

クラリティーとは、どのようなプレミッシュ(表面上の特徴)やインクルージョン(内包物)があり、どの程度、透明度に影響しているかの評価です。
インクルージョンは、プレミッシュよりグレードや価値・美しさ・耐久性に与える影響は大きいです。下記の図は、インクルージョンの内包結晶です。

  

自然が作り出すものですので、純粋なものや完全なものは、あまり期待できませんが、稀に該当するものがあり、これをフローレス(FL)と呼び、非常に高く評価されます。


重量や色と同様に、クラリティーが価値に及ぼす影響は、希少性と直接関係していますが、インクルージョンの存在は、必ずしも否定的な要因ではなく、ダイアモンドがどのように形成されたかの情報源であり、天然ダイアモンドである証拠でもあります。


 カラット(Carat)重さ

カラットとは、大きさを表すものではなく、重量を表します。1カラットは0.2グラムですので、 5カラットで1グラムです。 重量が増すにつれ、価格も上がります。大きい石が比較的に少ないため、重量が増すと1カラットあたりの価格も上がります。 カラットの語源はカロブ(Carob:イナゴ豆)が由来されています。この豆の実を乾燥すると、ほとんど同じ重さで、一粒が0.2グラムでした。 この実を使って古代の人は宝石の重さを量っていました。


大きな物の方が良いか、グレードの高い物の方が良いかは、人によって違うと思いますので、よく検討してお買いになる事をおすすめします。


 ダイヤモンドの価格相場

ダイヤモンドの価格を決定する要因は、●為替レート、●需要と供給、●流通経路。大きく見て、この三つで決定されることになります。 ダイヤモンドは、輸入品であることから、まず、為替レートで価格が変動することになります。 次に、商品としての側面で見ると、需要が多く供給が少なくなれば価格は上がり、逆の場合価格は下がる、ということになります。さらに、 流通経路で見ると、●経路の長短、●それにかかるコスト。この二つが価格に関わってきます。
下記の価格表は、あくまでも私が働いていたころ(2009年1月)のルース(裸石)の状態での価格相場です。当然ですがリングやネックレスになると台座やチェーン の地金の代金や職人の工賃なども加えれるのを頭に入れておいて下さい。 特に日本人の方はダイヤモンドや地金の相場のみが価格だと勘違いされている方が多いのですが どのデザイナーにデザインを書いてもらい、どの職人が作るかということが、素晴らしいジュエリーを作るうえで非常に重要な要素をもっていることを付け加えておきます。


ニューヨークのラパポートRapaport社が毎月発行する “Rapaport Diamond List”は、この、ダイヤモンドの4C(Color、Cut、Clarity、Carat)」といわれるダイヤモンドの品質と 重量を基準とした客観的な判断による、世界共通価格を決めていて、業界では、このリストに基づき価格を設定しています。これに加えて、 リングの場合、プラチナやシルバーなど、台座の素材でも、価格が違ってきたりします。場合によっては、何十万も違ったりします。